La PLume

宮城県仙台市にあるオーラソーマ&アクセスバーズ&レムリアンヒーリングのサロン・スクール・ヒーリングアトリエ

La Plumeの学びの環境について ラ・プリュムの受講環境&アピールポイントをご紹介します!

少人数制をとっています。(最小2名~最大6名)

そのメリット
オーラソーマのコースは資格取得だけが目的ではありません。

オーラソーマについての知識を学びながら、
受講者の方がそれぞれご自身の内面と深く向き合うプロセスが促がされていくように、
コースカリキュラムはデザインされています。
なぜならば、知識を得ればOKというものではなくそこに個々の経験が加わってこそ、
オーラソーマの哲学や色の知識やシステムの根底に流れている
「個人の魂の成長をサポートする」ということはどういうことなのか?
が深く理解ができるようになるからです。

そのために、コースの中では実習やその実習を通して感じたことを受講生の方にシェアをしてもらう時間を多くとります。
講師が一方的に内容をお伝えするのではなく、講師と受講生皆さんとでコースを共同でつくりあげながら学び合っていくという感じ
になります。そのように進行することで、各コース6日間という短い期間にもかかわらず、単に知識を得ることに留まらずに
オーラソーマ・カラーケアシステムの膨大な情報が経験として身につき、自分自身や他の人の成長のために生かせるようになるのです。

このような背景のなか、少人数制の方が・・・
講師が受講生お一人お一人に目が行き届き、その方の質やペースを尊重し気づきを促がすように配慮しながら
リードすることができます。
お一人お一人の話を聞くシェアリングの時間を十分にとることができ、受講者同士でも刺激し合って、
それぞれの気づきを洗練していけるような密度の濃い内容をご提供できます。
自分自身をじっくり見つめる機会を提供できます。

写真:

コース修了後のフォローアップに対応できます。

オーラソーマも学んだ後しばらく経つと忘れてしまったり、感覚が薄れて実生活に生かしにくくなってしまいます
(オーラソーマは日常に生かしてこそ!のシステムです)。
また、オーラソーマは成長し続けているシステムのため常に新しい情報に刷新されますので、自分に無理のないペースで、
学ぶ意欲を保つ
感覚を磨く
新しい内容を更新する
・・・などの機会を持つことがとても大切になります。
「習うより慣れろ」や「継続は力なり」と諺にもあるように、コース修了後もコンスタントにオーラソーマに触れ合う機会を
持ち続けることが、コースで学んだことについて深みや洞察を増してその人本来の力になり、日常に生かしていけるのです。

継続していくには共に学ぶ仲間がいることがとても励みになります。
ですからコース修了後にクラスメイトはもちろん、クラスメイト以外の修了生同士が情報交換したり交流する機会を持つことも
とても価値があります。そうした機会の場として、修了生のための勉強会やコンサルテーション練習会を年に数回開催しています。
(開催回数は都度ニーズみて計画しています)。

英国オーラソーマ社Ⓡ公認の講師自らがサロン主宰者であり仙台市在住ですので、
地元の方は修了後に湧き上がってきた質問なども気軽にでき、
修了生の要望に応じてフォローアップの機会を臨機応変に設定するなどきめ細かく対応できます。

  

オーラソーマ・カラーケアシステムのベーシックなトレーニングコースを一貫して学べます。

 

ベーシックなトレーニングコースの4つである、レベル1・レベル2・PPS・レベル3のすべてに対応しています。
そのため、受講生の方の希望や進み具合に合わせて次のレベルのコース日程を調整するなど配慮することができます。
さらに、プラクティショナー登録後の更新要件であるオンゴーイングエデュケーションディの開催やリニューアルコースの
オーガナイズ開催も定期的に行なっています。

 

オーラソーマのホットな情報をお届けできます。

講師(=主宰者である赤間)は、毎年数回スキルアップのために海外・国外問わず英国オーラソーマ社Ⓡ認定のコースを受講しています。そのなかには、英国オーラソーマ・アカデミーのマイク・ブース学長が講師であるコースも含まれており、発展し続けるオーラソーマ最新
情報に精通しています。こまめなスキルアップで得た情報を、常にコースや勉強会の中でお伝えすることをモットーにしています。

写真:

オーラソーマメニュー

コンサルテーションを受ける

  

オーラソーマ体験会(イントロダクトリーセミナー)に参加する

  

英国オーラソーマアカデミー資格養成講座を学ぶ